スポーツにはいつも発見がある
現場に活きる知識と経験を伝えたい
わたしたちはスポーツ医科学専門出版社です



(完売しました)

書店での検索
紀伊國屋書店webストア「子どものからだと心白書」で検索
amazon


書籍サンプル

子どものからだと心白書2017

子どものからだと心・連絡会議、子どものからだと心白書2017・編集委員会
A4判  176頁 並製
定価2,000円(+税)(完売)


ISBN 978-4-909011-06-0

正誤表

主要目次
詳細目次は本欄の下にあります)

第1部 “証拠”と“筋書き­”に基づく今年の子どものからだと心
■トピックス
【おかしさ】
【生存】
【保護】
【発達】
【生活】
【震災・放射能】
【その他】

第2部 子どものからだと心の基本統計
子どもの世紀へ
子どもの「からだのおかしさ」
子どものからだの調査2015(“実感”調査)
【生存】
1.周産期・新生児・乳児死亡率
2.子どもの死亡率
3.死因別子どもの死亡順位
4.不慮の事故(死亡)と学校災害(死亡)
5.子どもの自殺(5〜19歳)
6.虐待死
7.妊産婦死亡率
8.死産性比
【保護】
1.出生性比
2.低出生体重児
3.摂取量
4.食事状況
食べる子どもの割合
5.注目すべき感染症
6.結核
7.予防接種
8.性感染症
9.疾病・異常
10.う歯
11.裸眼視力1.0未満(保護)
12.肥満とやせ
13.特別支援学校の子どもの疾病・異常
14.アレルギー
15.学校災害(負傷・疾病)
16.長期欠席
17.いじめ
18.子ども虐待
19.暴力行為
20.薬物乱用
21.特別支援教育

【発達】
1.体格
2.裸眼視力1.0未満(発達)
3.体力・運動能力
4.自律神経機能
5.高次神経活動

【生活】
1.睡眠状況
2.排便/食事状況
3.電子メディア
4.身体活動量
5.土ふまず
6.電磁波
7.化学物質



第3部 「第38回子どものからだと心・全国研究会議」特別講演録



詳細目次

『子どものからだと心 白書2017』の編集にあたって

第1部 “証拠”と“筋書き­”に基づく今年の子どものからだと心
■トピックス
【おかしさ】
子どもの権利条約「日本政府報告書」の分析とつくる会からの代替的報告書 世取山洋介・新潟大学 准教授
現場でみる子どもの「からだのおかしさ」
・中学校の保健室から:『めんどくさい』と言う子どもたち 桐井尚江・大田区立糀谷中学校 養護教諭 
・ジャーナリストの立場から:安心・安全な保健室を求める子どもたち 秋山千佳・ジャーナリスト、構成/鹿野晶子・日本体育大学 准教授
【生存】
生殖医療の現況と新しい家族のカタチ 石原 理・埼玉医科大学産科婦人科学 教授
保育現場で事故を予防する環境改善アプローチ
西田佳史・産業技術総合研究所 人工知能研究センター、北村光司・産業技術総合研究所 人工知能研究センター
【保護】
性的マイノリティの子どもたちをめぐる状況と社会的課題 渡辺大輔・埼玉大学 基盤教育研究センター 准教授
子どもの貧困を多次元でとらえ、健康への影響を考える!
山田直子・日本体育大学大学院 博士後期課程、野井真吾・日本体育大学 教授
よりよい運動器検診の実施を目指して 佐藤由香・小金井市立小金井第一中学校 養護教諭
【発達】
ある小学校における「体力・運動能力」の実態――平均値の算出に止まらない児童データの分析事例 
山本晃弘・カリタス小学校 教諭、野井真吾・日本体育大学 教授
子どもたちは組体操が大好き! 板谷 厚・北海道教育大学教育学部(旭川校) 准教授
【生活】
乳幼児期の子どもの成長とメディア 土谷みち子・関東学院大学教育学部 教授
世界に誇る「高学力」の子どもたち――暮らしが育む子どもの心とからだ 
辻 英之・NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター 代表理事
道路上粉塵の有害重金属汚染の実態 梅田真樹・東大阪大学こども学部 准教授
【震災・放射能】
避難者の思いを理解するための授業実践 朝岡幸彦・東京農工大学 教授
放射能被ばく不安からみえてきたこと 佐藤 理・福島学院大学 教授
【その他】
『子どものからだと心 白書』を活用しています
・『白書』でつながり、つなげていく健康教育 星加紫織・横浜市立潮田小学校 養護教諭
・私に養護教諭としての“自信”を与えてくれる『白書』 下里彩香・杉並区立杉並第一小学校 養護教諭


第2部 子どものからだと心の基本統計
年表
子どもの世紀へ
子どもの「からだのおかしさ」

          実感調査
子どものからだの調査2015(“実感”調査)
【生存】
1.周産期・新生児・乳児死亡率
   1 - 1 :周産期・新生児・乳児死亡率の年次推移
   1 - 2 :周産期・新生児・乳児死亡率の年次推移(表)
2.子どもの死亡率
   2 - 1 :子どもの死亡率の年次推移
   2 - 2 :5歳未満児死亡率の国際比較 人口10万対の死亡率
   2 - 3 :子どもの死亡数・死亡率の年次推移
3.死因別子どもの死亡順位
   3 - 1 :0歳の年次推移——第5位までの死亡数および死亡率
   3 - 2 :1〜4歳の年次推移——第5位までの死亡数および死亡率
   3 - 3 :5〜9歳の年次推移——第5位までの死亡数および死亡率
   3 - 4 :10〜14歳の年次推移——第5位までの死亡数および死亡率
   3 - 5 :15〜19歳の年次推移——第5位までの死亡数および死亡率
4.不慮の事故(死亡)と学校災害(死亡)
   4 - 1 :年齢別種類別死亡数および死亡率(2016年)
   4 - 2 :年齢階級別種類別割合(2016年)
   4 - 3 :年齢層別・状態別交通事故の死者数(2016年)
   4 - 4 :学校管理下における児童生徒の死亡状況
5.子どもの自殺(5〜19歳)
   5 - 1 :5〜19歳にみる自殺率の年次推移
   5 - 2 :5〜19歳にみる自殺率の年次推移(表)
   5 - 3 :「いじめによる自殺」と報道されたものとその後の動き(白書編集委員会まとめ)
6.虐待死
   6 - 1 :子ども虐待による死亡児の人数(表)
   6 - 2 :子ども虐待による死亡児の人数
   6 - 3 :死亡した子どもの年齢
   6 - 4 :妊娠期・周産期の問題の年次推移(心中以外の虐待死)
7.妊産婦死亡率
   7 - 1 :妊産婦死亡率の年次推移
   7 - 2 :妊産婦死亡率の年次推移(表)
   7 - 3 :妊産婦死亡率の国際比較
8.死産性比
   8 - 1 :死産性比の年次推移
   8 - 2 :死産性比の年次推移(表)
   8 - 3 :妊娠期間別死産性比の年次推移
   8 - 4 :妊娠期間別死産性比の年次推移(表)
【保護】
1.出生性比
   1 - 1 :出生性比の年次推移
2.低出生体重児
   2 - 1 :低出生体重別階層分布割合および年次推移(男児)(表)
   2 - 2 :低出生体重別階層分布割合および年次推移(女児)(表)
   2 - 3 :階層別低出生体重児と出生数の年次推移(男・女)
   2 - 4 :母の年齢階級別低出生体重児割合(2016年)
   2 - 5 :妊娠期間(早期・正期・過期)別出生時の体重割合
   2 - 6 :出生体重2.0kg未満の妊娠期間(2016年)
   2 - 7 :母親の平均出産年齢の年次推移
   2 - 8 :厚生労働省「健やか親子21」最終評価報告(2013(平成25)年11月)
3.摂取量
   3 - 1 :栄養素等摂取量の推移(年齢階級別)
   3 - 2 :食品群別摂取量の推移(年齢階級別)
4.食事状況
   4 - 1 :朝食の欠食率
   4 - 2 :子どもの起床時刻・就床時刻(平日・休日)別 朝食を必ず食べる子どもの割合
   4 - 3 :経済的な暮らし向きと主要食物の摂取頻度
5.注目すべき感染症
   5 - 1 :定点把握疾患の報告の過去5年間の同時期との比較(2017年43週)
   5 - 2 :重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の基本情報
   5 - 3 :重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の死亡数の年次推移
   5 - 4 :2013年3月4日以降に届けられたSFTS症例の発症時期
6.結核
   6 - 1 :新規結核登録患者数・患者罹患率とその年次推移
   6 - 2 :2016(平成28)年結核登録者情報調査年報集計結果について
7.予防接種
   7 - 1 :日本の定期/任意予防接種スケジュール(2016(平成28)年10月1日以降)
   7 - 2 :平成27年度予防接種実施率について
8.性感染症
   8 - 1 :2017(平成29)年6月25日現在のHIV感染者およびエイズ患者の国籍別、性別、感染経路別報告数の累計
   8 - 2 :HIV感染者数・性器クラミジア感染症罹患率とコンドーム出荷数の年次推移
   8 - 3 :新規HIV感染者およびAIDS患者報告数の年次推移
   8 - 4 :日本国籍HIV感染者の年齢別、性別、感染経路別内訳(累計、性的接触に限る、年齢不明を除く)
   8 - 5 :HIV感染人数とコンドーム出荷数、人工妊娠中絶率および性器クラミジア感染症定点報告数の年次推移について
   8 - 6 :HIV感染人数とコンドーム出荷数、人工妊娠中絶率の年次推移および性器クラミジア一定点当たりの報告数
   8 - 7 :梅毒の年別男女別報告数
   8 - 8 :梅毒の年別病態別報告数
   8 - 9 :梅毒の全国報告者数および男女別患者報告数推移
   8 -10:都道府県別届出数四半期毎(2016年第1週から2017年13週)
9.疾病・異常
   9 - 1 :5・11・14歳児における疾病・異常被患率の年次推移
10.う歯
  10- 1 :5・6歳児におけるう歯被患率の年次推移
  10- 2 :5・6歳児におけるう歯被患率の年次推移(表)
  10- 3 :12歳児におけるう歯等の本数(DMF歯数)の年次推移(全国)
  10- 4 :12歳児におけるう歯等の本数(DMF歯数)の年次推移(全国)(表)
  10- 5 :12歳児における都道府県別DMF歯数(2013年度〜2016年度)
11.裸眼視力1.0未満(保護)
  11- 1 :6歳および11〜15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(男女別)
  11- 2 :6歳および11〜15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(計)
  11- 3 :6歳および11〜15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(表)
  11- 4 :東京都の11・13・15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(男女別)
  11- 5 :東京都の11・13・15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(総数)
  11- 6 :東京都の11〜15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(表)
  11- 7 :東京都の視力不良地図2016年度(6・11・14歳、男子)
  11- 8 :東京都の視力不良地図2016年度(6・11・14歳、女子)
12.肥満とやせ
  12- 1 :肥満傾向児の出現率の年次推移(表)
  12- 2 :6・11・14歳児における肥満傾向児出現率の年次推移(肥満度方式による)
  12- 3 :痩身傾向児の出現率の年次推移(表)
  12- 4 :6・11・14歳児における痩身傾向児出現率の年次推移(肥満度方式による)
  12- 5 :高1~高3男女におけるBMIと肥満度判定比較(2014〜2017年度)
  12- 6 :BMI方式による痩身と肥満の割合
  12- 7 :BMIの分布(連絡会議調べ、2014〜2017年度)
13.特別支援学校の子どもの疾病・異常
  (う歯・肥満傾向)
  13- 1 :特別支援学校における6歳児のう歯被患率の年次推移
  13- 2 :特別支援学校における17歳の肥満傾向の年次推移
14.アレルギー
  14- 1 :アレルギーの疾患別の有病率・既往率
  14- 2 :アレルギー疾患別学校での対応率(表)
  14- 3 :シックハウス有病率
  14- 4 :シックハウス学校対応率
  14- 5 :年齢別・男女別アレルギー性眼疾患被患率の年次推移(東京都)
  14- 6 :東京都のアレルギー性眼疾患被患率の年次推移(表)
  14- 7 :年齢別・男女別アレルギー性鼻疾患被患率の年次推移(東京都)
  14- 8 :東京都のアレルギー性鼻疾患被患率の年次推移(表)
  14- 9 :年齢別・男女別アレルギー性皮膚疾患被患率の年次推移(東京都)
  14-10:東京都のアレルギー性皮膚疾患被患率の年次推移(表)
  14-11:アトピー性皮膚疾患被患率の年次推移(全国)(表)
  14-12:年齢別・男女別ぜん息被患率の年次推移(東京都)
  14-13:東京都のぜん息被患率の年次推移(表)
  14-14:年齢別・男女別ぜん息被患率の年次推移(全国男女別)
  14-15:ぜん息被患率の年次推移(全国男女平均)
  14-16:ぜん息被患率の年次推移(全国)(表)
15.学校災害(負傷・疾病)
  15- 1 :医療費(負傷・疾病)の給付率の推移
  15- 2 :医療費の給付条件
  15- 3 :負傷・疾病・障害の学校種別給付状況(2016年度)(表)
  15- 4 :負傷の場合別発生割合(2015年度)
  15- 5 :負傷の種類別発生割合(2015年度)
  15- 6 :負傷の種類別発生状況(2015年度)(表)
  15- 7 :負傷の部位別発生割合(2015年度)
  15- 8 :負傷の部位別発生状況(2015年度)(表)
16.長期欠席
  16- 1 :学校長期欠席児童の割合の推移(小学校)
  16- 2 :学校長期欠席児童数の推移(表)
  16- 3 :学校長期欠席生徒の割合の推移(中学校)
  16- 4 :学校長期欠席生徒数の推移(表)
  16- 5 :学校長期欠席者の理由別推移(小学校)(長期欠席者に対する比率の変化)
  16- 6 :学校長期欠席児童(年間50日・30日以上)の理由別推移(表)
  16- 7 :学校長期欠席者の理由別推移(中学校)(長期欠席者に対する比率の変化)
  16- 8 :学校長期欠席生徒(年間50日・30日以上)の理由別推移(表)
17.いじめ
  17- 1 :小・中・高校におけるいじめの認知(発生)件数の推移(表)
  17- 2 :小・中・高校におけるいじめの認知(発生)件数の推移
  17- 3 :特別支援学校におけるいじめの認知(発生)件数
18.子ども虐待
  18- 1 :児童相談所における児童虐待相談対応件数の年度別推移
  18- 2 :第1次から第13次報告を踏まえて子ども虐待による死亡事例等を防ぐためのリスクとして留意すべきポイント
19.暴力行為
  19- 1 :学校における暴力行為発生件数の推移(表)
  19- 2 :学校における暴力行為発生件数の推移
  19- 3 :校内暴力事件 検挙・補導人員の推移(表)
  19- 4 :校内暴力事件 検挙・補導人員の推移
  19- 5 :少年による家庭内暴力 認知件数の推移(就学・就労状況別)(表)
  19- 6 :少年による家庭内暴力 認知件数の推移(就学・就労状況別)
20.薬物乱用
  20- 1 :薬物事犯の少年の送致人員の推移(14~20歳)(表)
  20- 2 :薬物事犯の少年の送致人員の推移(14~20歳)
21.特別支援教育
  21- 1 :通級による指導を受けている子ども数の推移(公立学校・障がい種別)(表)
  21- 2 :通級による指導を受けている子ども数の推移(公立学校・障がい種別)

【発達】
1.体格
   1 - 1 :17歳における身長・体重・胸囲・座高の年次推移
   1 - 2 :東京都と東京都A区における身長、体重、座高の比較(小学1年生・中学3年生)
2.裸眼視力1.0未満(発達)
   2 - 1 :男子における裸眼視力1.0未満の者の割合とその内訳の加齢的推移(2016年度)
   2 - 2 :男子における裸眼視力1.0未満の者の割合とその内訳の加齢的推移(2016年度)(表)
   2 - 3 :女子における裸眼視力1.0未満の者の割合とその内訳の加齢的推移(2016年度)
   2 - 4 :女子における裸眼視力1.0未満の者の割合とその内訳の加齢的推移(2016年度)(表)
3.体力・運動能力
   3 - 1 :新体力テスト合計点の平均値・変動係数の年次推移
   3 - 2 :新体力テストにおける項目別平均値・変動係数の年次推移(11歳)
   3 - 3 :新体力テストにおける項目別平均値・変動係数の年次推移(14歳)
   3 - 4 :新体力テストにおける項目別平均値・変動係数の年次推移(17歳)
   3 - 5 :過去33年間における2016年度の立ち幅とびの順位(6〜9歳)
   3 - 6 :過去52年間における2016年度の体力・運動能力の順位(11・14・17歳)
   3 - 7 :スポーツテストにおける11・14・17歳の背筋力指数(背筋力/体重)の年次推移
   3 - 8 :背筋力指数(対象数)の推移(連絡会議しらべによる)(表)
4.自律神経機能
   4 - 1 :体位血圧反射法による血圧調節不良群の出現率とその加齢的推移
   4 - 2 :寒冷昇圧試験による昇圧反応の加齢的推移
5.高次神経活動
   5 - 1 :大脳前頭葉・「不活発(そわそわ)型」の出現率の加齢的推移
   5 - 2 :大脳前頭葉・「興奮型」の出現率の加齢的推移
   5 - 3 :大脳前頭葉・「抑制型」の出現率の加齢的推移
   5 - 4 :大脳前頭葉・「おっとり型」の出現率の加齢的推移
   5 - 5 :大脳前頭葉・「活発型」の出現率の加齢的推移

【生活】
1.睡眠状況
   1 - 1 :起床時刻の年次推移
   1 - 2 :就床時刻の年次推移
   1 - 3 :睡眠時間の年次推移(就床時刻と起床時刻から算出する)
   1 - 4 :寝起きの状況
   1 - 5 :寝つきの状況
   1 - 6 :睡眠不足を感じている者の割合
2.排便/食事状況
   2 - 1 :排便習慣
   2 - 2 :朝食摂取状況
3.電子メディア
   3 - 1 :テレビやビデオ、DVDを見た時間の年次推移
   3 - 2 :テレビやビデオ、DVDを見た者の割合(表)
   3 - 3 :ゲームをした時間の年次推移
   3 - 4 :オンライン以外のゲームをした者の割合[平成26年度報告書より](表)
   3 - 5 :インターネットや携帯メールをした時間の年次推移
   3 - 6 :携帯電話・スマートフォンやタブレット・パソコンを利用した者の割合[平成26年度報告書より](表)
   3 - 7 :携帯電話・スマートフォンやタブレット・パソコンの利用内容
   3 - 8 :出会い系サイトならびにコミュニティサイトに起因する事犯の被害児童数
   3 - 9 :コミュニティサイトにおける児童被害の現状
   3 -10:年齢別の被害児童数の構成比
   3 -11:被害児童のコミュニティサイトへのアクセス手段
4.身体活動量
   4 - 1 :一日総歩数の加齢的推移(ペドメーターによる)
5.土ふまず
   5 - 1 :土ふまず形成率の加齢的推移
6.電磁波
   6 - 1 :テレビの出荷販売金額の年次推移
   6 - 2 :テレビゲーム等(家庭用テレビゲーム、電子応用がん具、金属製がん具)の出荷金額および家庭用ゲーム(ハードウェア、ソフトウェア、有料ネットワークゲーム)の国内市場規模の年次推移
   6 - 3 :パソコンの生産数量の年次推移
   6 - 4 :携帯電話の生産数量および移動電話(携帯電話、公衆PHS)の国内出荷実績の年次推移
7.化学物質
   7 - 1 :リン酸系可塑剤の出荷販売数量の年次推移
   7 - 2 :殺虫剤(天然殺虫剤、その他の殺虫剤)の出荷金額の年次推移


第3部 「第38回子どものからだと心・全国研究会議」特別講演録
『第38回子どものからだと心・全国研究会議』
子どものからだと心の危機の克服を目指して
――人類の知恵を集めて子どもをいきいきさせよう――

「今、子どものアレルギーを考える!」
眞鍋 穰・阪南医療生協診療所所長・大阪健康福祉短期大学 学長



資 料
・子どものからだと心・連絡会議から国連・子どもの権利委員会への
「子どもの権利についての報告書」(No.4・5)

・条約44条に基づく政府報告審査 最終所見:日本 国連・子どもの権利委員会 第54会期
 2010年5月25日〜6月11日


●子どものからだと心・連絡会議の紹介
編集後記