Sportsmedicine No.132, 2011
月刊スポーツメディスン 2011年7月号 通巻132号
A4変型判 52頁 中綴じ 定価1,100円(1,000円+税) クリアランスセール特価550円(500円+税)[品切れ]
年間購読料11,000円(10,000円+税)
■特集 動きに目覚める
——痛めない、傷まない、からだのメソッド
スポーツでも日常生活でも「動き」が重要であり、姿勢や構えを含めて、動作全般がよいかどうかで、ケガが起こったり、パフォーマンスに影響が出たりする。それは誰しもわかっていることだが、その「動きに目覚める」ことはそうたやすくない。しかし、そこに「からだの理屈」があり、そこから生まれる「からだのメソッド」があるとしたら、動きのエッセンスをつかむのはさほど難しいことではないかもしれない。からだの使い方、立居振舞いに通じた矢田部先生と渡會先生にじっくり語り合っていただいたのが、この特集である。「メソッド」も併録したので活用していただきたい。
1 整形外科医が考えるからだの上手な使い方と痛めないメソッドとしての体操
渡會公治・帝京平成大学健康メディカル学部理学療法学科教授
2 対談:動きに目覚める——痛めない、傷まないからだのメソッド
矢田部英正・武蔵野身体研究所主宰、武蔵大学、お茶の水女子大学非常勤講師
渡會公治・帝京平成大学健康メディカル学部理学療法学科教授
特集頁例 msm132.pdf *注1
Topic Scanning
新しい流れを読む
甲子園から全国へ——高校野球のスポーツ外傷予防への取り組みの歴史
Yoga for Athlete
アスリートに役立つヨガ
パリヴリッタ・パールシュヴァコーナアサナ
石川由希子・全米ヨガアライアンス認定インストラクター、栄養アドバイザー
Editorial Report
話題の最前線
アスリートの力を集める——一般社団法人日本アスリート会議設立
Sports and Medicine
スポーツと医療の現場から考える
頑張れ! 大学野球部員!
河崎賢三・桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部准教授
Cotribution
寄稿
トレーニング効果には個人差が出る
宮下充正・東京大学名誉教授、首都医校校長
Sports & Law
基礎から学ぶ「スポーツと法」
部活動などの教育活動と体罰問題
永岡秀一・スポーツ法政策研究会、シティーユーワ法律事務所、弁護士
Coaching & Management
高校野球のチーム運営を考えるスポーツ経営診断
スポーツチームの組織行動マネジメント
高柿 健・広島県立総合技術高校野球部顧問、岡山大学社会文化科学研究科組織経営専攻、中小企業診断士(UCG)
Cotribution
寄稿
茨城県の救急診療体制の現状と問題点の検討
矢田部佳久・県北医療センター高萩協同病院整形外科
Essay on the Picture
私の“一枚の絵”
ロッククライミングと事故
飛松好子・国立障害者リハビリテーションセンター健康増進センター、日本障害者スポーツ協会医学委員会副委員長
The Challenge
アスリートの挑戦
大山加奈〔後編〕【バレーボール】
Meridian Stretch
「経絡ストレッチ」——身体の異常判断と修正が容易にできる
経絡ストレッチで症状を改善しよう 12
東洋医学の考え方(27)——痺証への対処法
朝日山一男・神奈川衛生学園専門学校
Physical Essay
からだのエッセイ「身体の森」
元気になるクラブ
山田ゆかり・スポーツライター 早稲田大学非常勤講師 一般社団法人飛騨シューレ代表理事
渡會先生(P.6)とは、時折、連載執筆中の飛松先生ともども、能を観にいったり、和太鼓のライブを聞きに行ったりしている。いろいろなからだの使い方に関する話をしていて、いつも勉強になる。まだ本誌が季刊だったとき、名だたる医師と渡會先生の対談企画があり、全国を一緒に回った。渡會先生が対談を希望されるお相手ということで、信原克哉先生、中野昇先生、史野根生先生など整形外科医のみならず、養老孟司先生(解剖学)、大国真彦先生(小児科)など他科の先生にも登場していただいた。
矢田部先生(P.9)とのお付き合いも長く、本誌では69号の特集「和に学ぶ」をはじめ、何度も取材させていただいたり、ワークショップの会場でもお目にかかったりしていた。最近『日本人の坐り方』という本を出されたが、坐ること、椅子、カトラリーはもとより、服飾や民具についても詳しく、関連の著書もある。
このお二人に対談していただくと面白いのではないかと、ふと思い立ち、テーマは、からだ、動き、立居振舞いなど浮かんだが、考えた末、「動きに目覚める」とした。矢田部先生は元体操選手。本文で述べられているが、十字懸垂の姿勢で立つ練習をしたことによって、ケガがなくなり、体操のパフォーマンスも飛躍的に向上したという。
スポーツでは、大きな動き、速い動きが目立つが、それを支えているのは精確な立つ、坐る、歩くといった日常的動作ではないだろうか。日常の立居振舞いがきちんとできているかどうかが、一流アスリートになれるかどうかのひとつの鍵かもしれない。
そういうことを考えながらも、実に楽しい対談となった。お二人とも盛んにからだを動かしながらの話。お二人は初対面ではないが、対談は初めて。最初のやや緊張した空気が最後は伸びやかで豊かな感じに変わっていた。特集ページのなかで、お二人の「メソッド」をいくつか紹介したが、詳しくは両先生の著書などに当たっていただきたい。今回掲載したものは比較的簡単にできるもので、かつその後の変化に気づきやすいものばかりである。スポーツの場面でも、日常生活の場面でも、活用していただけるはずである。パフォーマンスが変わると思います。(清家)
|